沖縄慰霊の日
2022年6月23日
今日は、『沖縄慰霊の日』です。
1945年(昭和20年)の今日、太平洋戦争の沖縄戦が終結したとされています。
20万人に及ぶ犠牲者の霊を慰め、平和を祈念する日として、
琉球政府時代の1961年(昭和36年)から様々な行事が行われてきたそうです。
ただ、実は、この6月23日を終結とするのには異論もあるのだそうです。

沖縄観光情報WEBサイトより(平和の火・平和祈念公園)

沖縄観光情報WEBサイトより(平和祈念公園)

沖縄観光情報WEBサイト他より(当時の戦争の様子)
沖縄戦とは
太平洋戦争末期の1945年、アメリカ軍を中心とする連合軍と、日本軍との間で行われた戦いのことで、 連合軍による沖縄侵攻の目的は、日本本土への進攻・攻略のための航空基地確保と 補給基地の確保であったと言われているそうです。 当時のアメリカ軍は1,500隻近い艦船と、約54万人の兵員をもって沖縄本島に上陸を開始し、 沖縄の海は沢山のアメリカ軍の艦船で埋め尽くされていたんだそうです。 この沖縄戦で使用された銃弾・砲弾の数は、約20万トンともいわれていて、 地形が変わるほどの激しい艦砲射撃は「鉄の暴風」と表現されるほどでした。 ちなみに、アメリカ軍の慶良間諸島上陸により始まった激しい地上戦により、 20万人を超える多くの大切な命が失われたそうです。 また、一般人の犠牲者は約9万4千人といわれており、 地上戦により多くの一般市民が命を落としたことになります。 戦争は絶対に繰り返してはならない出来事ですよね。 8月15日には、終戦記念日もあります。 改めて、戦争について知り、考える機会を設けてみませんか。
沖縄観光情報WEBサイトより(平和の火・平和祈念公園)

沖縄観光情報WEBサイトより(平和祈念公園)

沖縄観光情報WEBサイト他より(当時の戦争の様子)